音楽・ダンス・エンターテイメント業界とともに人材育成する学校

AI & LYRICS COMPOSITION
AI&作詞作曲本科コース
プロミュージシャン&テクノロジー科
4年制

高度専門士

劇伴・アニメ・ゲーム・ポップス・ワールドミュージックに至るまでどのような作曲の仕事もしっかりこなせる曲作りのプロフェッショナルを育成する4年制のコースです。じっくり基礎から応用・実際のプロへの楽曲提供まで時間をかけて幅広く学べるのもポイントになります。また、作った楽曲を広く世の中に知ってもらうためのマーケティングや戦略・セルフプロデュースも学びます。 このコースに関する説明会・体験授業の参加はこちらから

1コースの魅力

主にゲーム業界・映像業界・音楽業界にも作品を生み出し、活躍することができる次世代のクリエーターとして業界が必要としているスキルを学んでいきます。実際に企業との関りをもちながら実践的に4年間勉強できる専攻となります。

2目指せる仕事

  • 作曲家
  • 音楽プロデューサー
  • アレンジャー
  • 劇版作曲家
  • トラックメイカー
  • トップライナー
  • レコーディングエンジニア
  • アーティスト
  • サウンドデザイナー

3カリキュラム

在校生オススメ授業!!

アレンジング

考案したメロディや音源をさらにレベルの高い楽曲へと向上させるための知識を学ぶ授業。サウンドや音色を選ぶセンスや使用するコード進行の考案など音楽表現の幅をさらに広げてくれる授業となります。ジャンルを問わず、様々な楽曲のアレンジを経験していくことで、より多くの案件をこなせる作曲家を目指していきます。

オーディオミックス

DTMで作曲した音源やレコーディングした生楽器、ヴォーカル音源データの音量バランスなどを調整しまとまりのあるサウンドメイクを学びます。コンプレッサーの使い方やEQ(イコライジング)・フィルター、空間系エフェクト(リバーブ・ディレイ)などのテクニックを身につけ、よりクオリティの高い作品を制作できるようにします。

主なカリキュラム

  • プリプロダクションゼミ
  • DTM Advance
  • サウンドメイキング
  • 作詞技法
  • セルフプロデュース
  • シンセサイジング
  • 作編曲Basic
  • 劇伴音楽制作ゼミ
  • ダンスミュージックアナライズ
  • 音楽レーベル運営
  • AI作曲
  • 空間音響ミキシング

その他の教育システムをみる

4特別講義・プロジェクト

最新技術を学ぶ、立体音響・イマーシブ音響セミナー
三木楽器のご協力のもと、最先端の音響技術、イマーシブ音響のセミナーを行いました。空間音響エンジニアのお仕事の内容や最新機材について、実践形式で学ぶことが出来ました。従来のサラウンドシステムに加えて、「7.1.4ch」の3Dの立体音響を実現できるシステムを学ぶことで、未来のゲームサウンド、映画音楽など作るために必要なエンジニアリング、ミックステクニックを身につけます。
サウンドプログラミングゼミ
アメリカのプログラミング企業Cycling’74が開発したプログラミングソフトを使用し、3Dによる映像効果・オリジナルシンセサイザーの開発などを行い、全く新しい映像作品、音楽作品制作が体験できるゼミになります。

企業プロジェクトをもっとみる

5
オープンキャンパス開催中!

オープンキャンパスページへ