合同企業説明会とは!?
大阪スクールオブミュージック専門学校、大阪ダンス・俳優&舞台芸術専門学校、大阪スクールオブミュージック高等専修学校では、業界トップ企業の採用担当者が来校して直接話すことで業界の今が分かる!求めている人材が分かる!だから就職できる!「合同企業説明会」を開催しております。
〜1人ひとりの就職活動をバックアップ します〜
参加した在校生とお話ししてみると「参加前は直接お話しするのが怖かったけど、皆さん優しかった」「お仕事の内容を具体的に聞くことで、就職後のことに対して安心できた」という声が多かったです。
業界特別講義
業界のプロから今のトレンドや最新情報を学び、ワーク ショップを通じて実践的な知識を深めます。
進路カウンセリング
入学後、自分が目標とする職種や進路、企業について一人ず つ話を行い、具体的な就職に向けた準備を始めます。
就職出陣式
就職活動や就職後のイメージを持てるよう、卒業生や採用 担当者の方に参加いただきスムーズに就職活動がスター トできるように就活年度の前に行います。
就職対策授業
自身の強みを知り、自信をもって面接試験等に挑めるよう に模擬面接も実施。履歴書の添削や、言葉遣い・自己PR等 丁寧に指導します。
企業説明会(単独企業説明会・合同企業説明会)
人事採用担当者が多数来校し、求める人物像等の話をして くれます。企業研究や自分をアピールする絶好の機会です。
インターンシップ(業界研修)
約4週間、実際に希望する企業にて仕事を体験。業界の雰 囲気を肌で感じ仕事への理解度を高めます。
【Chat GPTにも聞いてみた!日本の音楽&エンターテイメント業界における変化を、10年前と現在で比較しながら解説します】
音楽&エンターテイメント業界における就職活動は、この10年間で大きく変化しています。以下に主な違いを挙げて説明します。
1. 求人の多様化
- 10年前
就職先は主に大手プロダクションや制作会社、ライブ運営会社、レコーディングスタジオ、レコード会社などが中心でした。採用情報も限られており、専門学校や人脈を通じて求人を知るケースが多かったです。 - 現在
求人の幅が広がり、配信サービス企業、テクノロジーを活用したライブ演出会社、ゲーム音楽制作、VR/ARライブ関連企業など、新しい職種が増えています。特にオンラインプラットフォームやクリエーター向け企業が急成長しています。
2. 採用方法の変化
- 10年前
採用は紙媒体や学校経由が主流で、企業説明会やインターンを通じた選考が多かったです。履歴書提出や面接といった従来型の方法が中心でした。 - 現在
オンライン面接やウェブ履歴書の利用が一般化。動画での自己PRやSNSポートフォリオを活用した採用も増えています。企業によっては、自分の作品をオンラインプラットフォームにアップロードし、直接スカウトされるケースもあります。
3. 就職活動の手段
- 10年前
学校や業界関係者を通じた紹介が重要でした。また、求人情報は限られていたため、ネットで探す選択肢は少なく、情報収集は人脈が頼りでした。 - 現在
SNSや専用の求人プラットフォーム(クリエイティブ業界向けサイト)を活用した就職活動が主流。インターンやアルバイトの経験を積む機会も以前より増えています。就職フェアや合同企業説明会がオンラインで開催されることも一般的です。
4. 求められるスキルの変化
- 10年前
専門的な知識(音響機器の操作や舞台進行のスキルなど)が重視され、経験が少ないと不利でした。長期間の経験や実績が評価の中心でした。 - 現在
専門技術に加え、デジタルスキル(動画編集、配信ツールの活用、SNS運営)が求められます。また、クリエイティブな発想力や柔軟性が評価されるようになり、経験よりも「自分の作品」や「可能性」をアピールすることが重要になっています。
5. 働き方の変化
- 10年前
フルタイムの正社員や契約社員が主流。現場に直接通う必要があり、働く場所が固定されることが一般的でした。 - 現在
リモートワークやフリーランスで働くスタイルが増えています。特に映像編集や配信運営などは場所を選ばず働ける環境が整っています。また、複数のプロジェクトに関わる「プロジェクト型」働き方も一般化しています。
6. 就職の難易度
- 10年前
就職口は少なく、業界への参入は難しいとされていました。企業数や募集職種が限られているため、当時から専門職(スペシャリスト)の力を身に付けるため、専門学校や業界関係者の支援が不可欠でした。 - 現在
新しい業界や職種が増えたことで、入り口が多様化。独自に作品や活動を発信し、直接仕事につなげるルートも増えています。ただし、競争も激化しているため、専門学校などで基礎から応用まで身に付け、技術や独自性のアピールが必須です。
7. 求職者側のアプローチ
- 10年前
「企業に合わせる」スタイルが主流で、求人内容に対してどれだけ適応できるかが問われました。 - 現在
「自分が何を提供できるか」を積極的に示すスタイルが重視されています。特にSNSやYouTubeなどで自分のスキルや作品を発信し、企業に興味を持ってもらうアプローチが効果的です。
まとめ
音楽&エンターテイメント業界の就職活動は、この10年で「情報の広がり」「職種の多様化」「働き方の柔軟性」が大きく進化しました。
10年前と比べ、個人の発信力やデジタルスキルが重要になり、「可能性を見せること」が採用のカギになっています。高校生や中学生にとっても、今の時代は自分の才能を活かすチャンスが広がっているといえるでしょう!
音楽&エンターテイメント業界で皆さんの好きなことを仕事にする。
最後まで読んでくれてありがとうございました!
大阪スクールオブミュージック専門学校
550-0013 大阪市西区新町1-18-22
【学校HP 資料請求・オープンキャンパス・見学会のお申し込みはこちら】